前月との比較
資産総額 | 現預金 | 株・ETF | 投資信託 | |
2月末 | 49,600,581 | 10,991,088 | 22,054,078 | 15,382,509 |
3月末 | 53,383,080 | 9,930,260 | 24,223,509 | 17,965,737 |
今月は、380万円程増加しました。
入金、積み立て分で30万円程あったので、資産運用にて350万円増加しました。
ロシアのウクライナ侵攻によって下落していましたが、3月中旬以降、急回復してきました。
ただ、まだまだ不透明なので、戦況等によっては暴落リスクがあります。
資産状況

現金比率が下がりました。
下落中は、毎日買い増しをしていたので、回復してきたときには回復前の資産をかなり超えることになりました。
SBI・V全米 毎日5,000円
オルカン 毎日5,000円~10,000円
ナスダック100 毎日5,000円~10,000円
S&P500 毎日4,000円
債券ETFも下落傾向にあるため、ちょくちょくスポットで買い増ししています。
アセットアロケーション

オルカン、SBI・V全米、S&P500、ナスダック100の投資信託を毎日スポット買いしていたため、外国株式の割合がやや増加しました。
積立状況
SBI・V全米株式インデックス 2,000円/日(46,000円/月)
SPYD SPDR Portfolio S&P 500高配当ETF 2口/月(約10,000円)
AGG iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF 2口/月(約20,000円)
SBI・V全米は、月末まで5,000円/日でした。
4月1日より、AGGの手数料が無料になるので、HDVからAGGに変更しました。
当面は、債券ETFが下がっているので毎月2口ずつ積み立てます。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 1,606円/日 積立NISA
カード積立をやめて、積立NISAは毎日積立に変更しました。
しばらくは、オルカンやナス100などをスポットで買い増していきます。
emaxis slim S&P500 4,000円/日(120,000円/月)
S&P500が完全に回復したら、積立額を少し減らす予定です。
ニッセイ外国株式インデックス 23,000円/月
今月よりセレクトプランになりました。
オリジナルプランで積み立てた分は、移管金扱いとなりました。