前月との比較
資産総額 | 現預金 | 株・ETF | 投資信託 | |
3月末 | 53,383,080 | 9,930,260 | 24,223,509 | 17,965,737 |
4月末 | 53,173,619 | 9,481,068 | 24,890,382 | 17,575,558 |
今月は、20万円程減少しました。
入金、積み立て分が80万円程あったので、資産運用によって100万円減少しました。
米国のインフレ抑制によって、下落が続いています。
資産状況

ETFを買い進めています。今後も配当・分配金を増やしたいため、株式の割合が増加していきます。
アセットアロケーション

前月とほぼ変わっていません。
積立状況
出口戦略を考え、投資信託を切り崩していくのではなく、配当・分配金で賄っていく方が良いと思ったので、投資信託からETFの積み立てにシフトしました。
当面の目標は、年120万円です。3%と考えると5000万円のETFが当面の目標数字になります。
なお、米国ETFも積み立てていきますが、老後に毎月円転出来るかを考えると、基本は円(日本のETF)での資産形成が必要ということになりました。
日本のETFは基本的に積立出来ず、単元未満株数の積み立てが出来るauカブコムのプレミアム積立を利用することにしました。
SBI・V全米株式インデックス 1,000円/日(23,000円/月)
SPYD SPDR Portfolio S&P 500高配当ETF 2口/月(約10,000円)
AGG iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF 2口/月(約20,000円)
SBI・V全米の積立額を半分にしました。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 1,606円/日 積立NISA
emaxis slim S&P500 30,000円/月
auカブコムで積み立てていたSP500は、楽天で積み立てることとしました。
1651 ダイワTOPIX高配当40 11,000/月
1698 東証配当フォーカス100 19,000/月
2511 NEXT FUNDS 外国債券 9,000/月
2512 NEXT FUNDS 外国債券 ヘッジ有 9,000/月
1655 iシェアーズ S&P500 3,600/月
2633 NEXT FUNDS S&P500 24,000/月
1577 NEXT FUNDS 野村日本株高配当70 積立不可のためスポット
プレミアム積立を利用して、日本のETFを積み立てていきます。
ニッセイ外国株式インデックス 23,000円/月
前月と変更ありません。