本を読むということ
本を読むということは、人の価値を向上させる最も効率的な方法の一つではないかと思います。
私そらシューは、本を読むことが好きではなく、あまり本を読んでこなかったためマネーリテラシーも低いままでした。
ある時から本を読みだして、不思議と収入が増えるようになりました。根拠はないですが、年収と教養は比例すると感じています。

臆病者のための億万長者入門
資産運用について幅広く書かれています。
入門となってますが、決して初心者(これから投資をはじめようとする方)向けではないように思います。
「金利の高い通貨は下落する」が目から鱗でした。
金利が高い通貨は、みんなが買うため高くなると思ってましたが、長期的には逆になるんだということを教えてもらいました。
FXを本格的にするつもりはないですが、海外への投資を考える上で、基礎知識の一つとして役立ちそうです。
おすすめ度 ★★★★★ 星5つ

世界のエリート投資家は何を考えているのか
レイダリオの黄金のポートフォリオのことが気になって読んだ本です。
黄金のポートフォリオとは、オールシーズンズ戦略に基づいて考えられた分散方法です。
季節のようにインフレ、デフレ、経済成長、経済下落の4つの局面があり、どのような局面においても対応可能なポートフォリオです。
暴落時に資産を守ることを目的としているため、株式のみの運用に比べると利回りは劣ります。50歳、60歳くらいになると考えてみる資産防衛の方法かも知れません。
おすすめ度 ★★★★★ 星5つ

となりの億万長者
倹約こそがお金持ちになるための要素であることが書かれています。
親からの援助を受けない方が、経済的に自立してお金持ちになる。親が甘やかして経済的援助をしてしまうと、その子は資産を築くことが出来ない。
このような内容でした。
おすすめ度 ★★★★☆ 星4つ

金持ち父さん貧乏父さん
定番の名著ですね。
ポケットに入ってくるのが資産、ポケットから出ていくのが負債、この2つを理解することが大切である。
お金のために働くのではなく、お金に働かせるのです。
お金の知識や理解を深め、ファイナンシャルインテリジェンスを身に付ける。
ということが書かれています。
おすすめ度 ★★★★★ 星5つ

2030年すべてが加速する世界に備えよ
進化するテクノロジーと進化する別のテクノロジーがコンバージェンス(融合)したとき、破壊的なイノベーションが起きる。
このような事象が加速的に起こり、空想が現実化する。
これからどのように変化していくのか、どのような世界になるのかが書かれています。
単純に楽しくて仕方ありません。
今後、何に投資するのかのヒントになります。
おすすめ度 ★★★★☆ 星4つ