量子って?
量子と言えば、思考実験「シュレーディンガーの猫」が有名ですね。
僕も読んだことがあります。
日ごろ使用しているパソコンは、「0」か「1」の状態を取ることによって、2進数で数を保持し、演算を行います。
0または1のどちらかの状態を表すことができますが、2つ以上の状態を同時に表すことができません。
量子コンピューターでは、「重ね合わせ」という量子力学の性質を用いて、0と1が重なった状態で演算を行います。
この性質を利用することで、演算速度を速くします。
シュレーディンガーの猫
シュレーディンガーの猫というのは、箱の中に毒ガスが発生する装置と猫がいて、50%の確率で毒ガス(猫の致死量)が発生するとすれば、50%の確率で猫が生きている、50%の確率で猫が死んでいることになります。
しかし、50%死んでいるというのはおかしいですよね。
箱の中を確認することで、100%生きているのか、100%死んでいるのかが確定することになります。
そうであれば、箱の中を確認するまでは100%生きている状態と100%死んでいる状態が併存していると考えることができます。これが「重ね合わせ」という量子力学の原理です。
量子コンピューター
処理速度は、一般的なパソコンの1億倍、スーパーコンピューターの3600倍と言われています。
量子コンピューターの方式
- 量子アニーリング方式 D-Wave/QEC/NEC
- 量子ゲート方式 IBM/Google/Microsoft/Intel
- レーザーネットワーク方式 NTT
量子アニーリング方式
「組み合わせ最適化問題」の計算が得意です。
D-Waveが2011年に「世界初の商用量子コンピューター」として商品化しました。
量子ゲート方式
量子ゲート方式は汎用性があると言われており、次世代コンピューターの本命になる可能性が高いです。
量子ゲート方式には、超電導方式、イオントラップ方式、光量子方式、シリコン方式、トポロジカル方式があり、色々な研究機関が開発中です。
量子コンピューター銘柄
株式会社フィックスターズ【3687】
D-Wave Systemsと協業し、量子コンピューターの導入支援を提供しています。

本社:東京都品川区
代表者:三木聡
時価総額:338億円
業種:ソフトウェア
従業員数:200人(連結250人)
2014年上場
D-Wave Systems
本社:カナダ
設立:1999年
従業員数:70人
2011年、世界で初めて商用の量子コンピューターを商品化しました。
ユビキタスAIコーポレーション【3858】

本社:東京都新宿区
代表者:長谷川 聡
時価総額:68億円
業種:ソフトウェア IoTソリューション
従業員数:84人(連結)112人
2007年上場
その他関連銘柄
【6864】ブレインパッド
【6864】エヌエフ回路設計ブロック
【2693】YKT
【6702】富士通
【6701】NEC
【9432】NTT
米国株
IBM
Intel
Google
Microsoft
量子コンピューター 投資信託 ETF
量子コンピューターに特化した投資信託やETFを見つけることが出来ませんでした。
日本ではeMXIS Neoや米国ではARK investあたりから出るかも知れませんね。
今後に大注目のテーマです。
AIをはじめ、あらゆるテクノロジーに関連してくると思われるので、需要は大いにありそうです。
ただ、未だ開発途上で、どの方式、どの企業が本命になるかわからないため、集中投資は難いかも知れません。